B.G.Mは中島敦と漱石。途中マタイ受難曲で休憩。 2009/11/08

昨晩、というかきょう夜中の2時過ぎに、午前中にどーーーーしても仕上げて欲しいという仕事が入ってきて、パソコンに向かう(こらっ、Nさん!! 早死にさせないでください)。おかげで、午前中に行きたかった図書館のイベントには足を運べなかった。ぷりぷり。
午後から、授業の準備のために大学へ。前回に引き続き、テキストづくりを学生たちが自ら手を挙げて手伝ってくれた。きょうの右腕は、元履修生のYさんとYくん。金銭至上主義、効率主義、業績主義、成果主義、普遍主義の中、バイトも放り出して手伝ってくれてありがとう。黙々と3時間半、3人で切って、巻いて、貼って、切って、巻いて、貼って、切って、貼って、巻いて・・・(あれ、順番が狂った・汗)を繰り返す。作業のB.G.Mは中島敦(中島みゆきのお父さんじゃないよ)の「山月記」「名人伝」、そうして漱石「夢十夜」の朗読。途中マタイ受難曲で休憩。ギャラは「たべっ子どうぶつ」(バイトなら3000円にはなっていたのにね)。3人でやって3時間半なので、独りでやっていたら、10時間以上かかった計算になるから、今ごろまだ終わっていなかっただろう(涙)
でもこういう小さなテキストひとつにも手を抜いてはいけない。まあ、いいか、と思うと、結局全部が、まあ、いいかになる。と、言いつつ、途中「疲れたよ〜」と泣き言をいって、学生に叱られる。とほほほほ。
明日 月曜日は、公共図書館のタマシイ塾
http://www.hirano-masahiko.com/tanbou/927.html
わたしの話は、「チーム原論」。これはわたし自身のど真ん中を貫くテーマである。ただ熱い想いだけでは人は動かないし、チームは機能しない。共感をつくるチカラがないとチームは継続しない。リーダーの人柄と配慮と決断と身銭を切ることと愛がチームを動かす。現場で得た経験を言語化することで、わたし自身が気づいた多くのことを、参加者と共有したい。では。

憧れのYさんから頂いた『BAD CAT』 。実にウイットに富んでいる。瞬間を捉える写真のチカラもそうだが、とにかくコピーが冴え渡る。目つきの悪い猫ちゃんもコピーによって救われている。Yさん、ありがとうございます。
バックナンバーはここ↓から。「表示件数」を「100件」に選択すると見やすくなります。
