平野雅彦が提唱する情報意匠論| 脳内探訪(ダイアリー)

平野雅彦 脳内探訪

フル稼働 猛ダッシュ  2009/11/03

teamaeda


◆学生Mさんが、一日カフェのマスターをするというのでフライヤーの印刷をお手伝い。PARCOのカフェとJR静岡駅前の日本茶カフェをハシゴしながら打合せ。PARCOのカフェで、こんにちは〜 と声を掛けてくれたウエイトレスが、元履修生のTさん(いいところに就職が決まりましたね〜 おめでとう)。駅前の日本茶カフェでは、まったく違うところ、違うときに知り合った三人が、ウエイトレスとして横一列に並んでいるのでビックリ仰天の助。世の中狭すぎる。
その駅前の日本茶カフェではNHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』に登場し、雑誌『BRUTUS』等でも取りあげられた(きっと他でもかなり取りあげられていることだろう)茶師・前田文夫さん(前田幸太郎商店)のお茶「一葉入魂・緑の雫」が飲める。聞きそびれてしまったが、前田さんは日本で現在4名しかいない何とかという資格を有している方らしい(検索すると何某かは出てくるが、表記がまちまちなので敢えてここには書かない)。とにかく、こういう方の存在は静岡の誇りである。
その前田さんの言葉がいい。「良い茶より 伸びる茶を」。



◆S姐さんから頂いた三十三間堂の御札が効いているせいか、偏頭痛はだいぶん楽になったが、背中と肩と右手の親指付け根に巣くった魔物が今日も大暴れ、一向に楽にならない。
そんな中、きょうは一日Kさんから頂いたお茶をガブ飲みしながら、公共図書館のタマシイ塾のレジュメ、ビジネスレポートの書評、色はにほへ都の連載原稿、情報意匠論のレジュメとテキスト、ぬく森プロジェクトのフライヤーのチェック等、格闘が続く。何とか今週中には例の本のタイトルと内容見本を書きあげたい。週末はテレビと講座とイベントが重なっている。ふー、線路は続くよ、どこまでも。



◆イベント告知
【北極しろくま堂フォーラム】
グッドデザイン賞を受賞した二人のデザイン対談です。平野はモデュレーター。お二人のモノづりに対する思想を掘り起こします。育メンブログの芝さんの講座もあります。

http://www.hirano-masahiko.com/news/969.html



◆追記
今週金曜日 11月6日の情報意匠論の授業は、防災訓練のため後半が30分近くカットされます。学生は、学内放送の指示に従ってください。


バックナンバーはここ↓から。「表示件数」を「100件」に選択すると見やすくなります。

現在地:トップページ脳内探訪(ダイアリー)

サイトマップ