平野雅彦が提唱する情報意匠論| 脳内探訪(ダイアリー)

平野雅彦 脳内探訪

静岡県立美術館ボランティア 草薙ツアーグループのおもてなし  2013/10/14


静岡県立美術館ボランティア「草薙ツアーグループ」主催、「学芸員とともに 世界遺産登録記念 〈富士山の絵画〉展を鑑賞後ほっと一息お茶タイム」。

第1部は、現在同館で開催中の「富士山の絵画展」担当学芸員 福士さんのギャラリートークで見て回る。参加者の列を少し離れたところから観察すると、まるで観覧者は「富士講」のようにもみえる。時間が足りない。いつまでも聴いていたい。そんな気持ちにさせる。

第2部は、草薙ツアーグループによる茶会。美術館の敷地内でとれた「やぶきた茶」(杉山彦三郎 茶農林6号 1953年登録)と、やはり美術館周辺、並びにボランティアスタッフの自宅の庭で大切に育てられた草花を使ってもてなされた。


kenbi16


( ↑ )この席で呈されたお茶は、在来種13種とやぶきた茶のブレンドで、静岡県立美術館 館長 芳賀徹氏により「やまびこ」と命名された。
向かって右が本会主催の静岡県立美術館ボランティア草薙ツアーグループ代表の前田さん。左が日本茶インストラクターの小澤さん。茶席は、小澤さんご指導のもと進められた。



( ↓ )前田さんの手作り富士山クッキー。こういったもてなしが何よりもうれしい。たぶん午前・午後の参加人数を考えると相当な手間だったに違いない。だが、その手間を感じさせず、参加者に喜んでもらいたいという気持ちが前面に出ている。何よりも前田さん自身がとても楽しんでいる。こういったボランティアが美術館を支えている。
前田さんは決して口に出して言わないが、この催しの連絡先は、前田さん個人の携帯電話になっている。言わずもがな、連絡にかかる費用や手間暇はすべて個人の気持ちとそれを支えるメンバーに寄りかかっていることになる(もちろん活動全体を美術館が支援している)。われわれはもっとこのような人たちを、声に出して評価すべきである。当たり前になっていてはいけない。

kenbi17






( ↓ )静岡県立美術館のプロムナードにあるやぶきたの原樹。そこに立つブロンズ「みどり」(Green 佐藤忠良 1985年)。
ここには杉山彦三郎が全国から集めた茶の樹六十余種のうち、13種が植えられているという(草薙ツアー発行チラシより)

kenbi7

kenbi8

kenbi9

kenbi10

kenbi11

kenbi12

kenbi13

kenbi14



・ほとんど発言しないFacebook http://www.facebook.com/masahiko.hirano1
・ほとんどつぶやかないTwitter https://twitter.com/shizuokano1

この場にアップした内容は、その後ペンを入れる場合があります。

バックナンバーはここ↓から。「表示件数」を100件に選択すると見やすくなります。

現在地:トップページ脳内探訪(ダイアリー)

サイトマップ