またまた、直して使う 〜鋏編 2012/12/19
この年齢になると、もう生活に困らないだけの物は一通り持っている。以前にも書いたが、わたしは「直して使う」をモットーにしている。
明日は、祖母が使っていた糸切り鋏を研ぎに出そうとおもう。買った方が安いということはわかっている。自分で研げばいいのだが、やはり一度プロに任せてみようとおもう。
以前、母親が処分した祖母のタンス。間一髪、引き出しだけを救出。粗末な物だが、今はわたしの物入れになっている。ある家具職人が、取手の代わりに荒紐を付けていることを哀れんで、直してくださると名乗りを上げてくれたが、祖母が直したままで使うことにした。
○直して使う。(2011/02/02)
http://www.hirano-masahiko.com/tanbou/1485.html
○やっぱり直して使う。(2011/12/26)
http://www.hirano-masahiko.com/tanbou/1686.html
○小学生のときに祖父が買ってくれた肥後守(ひごのかみ)もずっと使っています。(2011/04/13)
http://www.hirano-masahiko.com/tanbou/1549.html
【追記 2012/12/20】
同等の鋏は約3000円弱で現在も販売していました。研ぎは1600円弱でした。
【追記 2012/12/25】
( ↓ )ぴかぴかになって戻って来ました。政豊さん(静岡市葵区呉服町)、ありがとうございました。
この場にアップした内容は、その後ペンを入れる場合があります。
※今日現在、twitter上でつぶやかれている平野雅彦さんは、私平野雅彦ではありません。
バックナンバーはここ↓から。「表示件数」を100件に選択すると見やすくなります。